鉄は国家なり。JFEで工場見学 [おとなの社会見学]
JFEスチール東日本製鉄所の工場見学会に参加してきた。
何度も見学に行ってるが解体中の第五高炉のその後も気になっていたのだ。
春休み工場見学会は小学生向けの内容だけど結構,おとなの参加者も多かった。
集合時間の前に製鉄所のシンボル。というか蘇我のランドマーク『第5溶鉱炉』を見に行く。蘇我駅降りればすぐに見えるんだけどいけるとこまで近づくぞ。
解体されると聞いてからだいぶ経っていたがでかさは相変わらずご健在。
下を通っている黄色の車見える?比較すると高炉の巨大さが判るはずだ。

なんか風景が違うと思ったらそばにあった建屋が解体されて短くなってんじゃん。
おかげで煙突が丸見えになった。

いつ見てもグッと来る熱風炉。目いっぱいズーム。
おっと見学会の時間が迫ってきたゆっくり見てる時間はない。

見学会はまずはDVD鑑賞。
子ども向けの内容だけあり鉄がどうやってできるのか?が判りやすく説明してくれた。
その後はバスに乗車。ヘルメットをかぶって工場見学の始まりだ。
さっき見た解体中の第5高炉を真横に見ながらバスは進む。バスの中ではJFEのスタッフが製鉄所についてについて説明してくれる。
途中,千葉地区で唯一の溶鉱炉である第6溶鉱炉をバス内から見学。ちょうど出銑(しゅっせん)のタイミングで真っ赤なドロドロの鉄がトーピードカーに流れ込んでいる様子が見れた。
第3熱間圧延工場に到着。
続きは後日(最近,記事が停滞気味…)
帰りに東京湾臨海大橋もちらっと見てきたぞ。
残った隙間に起重機船が架橋するときは是非とも見学したいものだ。

何度も見学に行ってるが解体中の第五高炉のその後も気になっていたのだ。
春休み工場見学会は小学生向けの内容だけど結構,おとなの参加者も多かった。
集合時間の前に製鉄所のシンボル。というか蘇我のランドマーク『第5溶鉱炉』を見に行く。蘇我駅降りればすぐに見えるんだけどいけるとこまで近づくぞ。
解体されると聞いてからだいぶ経っていたがでかさは相変わらずご健在。
下を通っている黄色の車見える?比較すると高炉の巨大さが判るはずだ。

なんか風景が違うと思ったらそばにあった建屋が解体されて短くなってんじゃん。
おかげで煙突が丸見えになった。

いつ見てもグッと来る熱風炉。目いっぱいズーム。
おっと見学会の時間が迫ってきたゆっくり見てる時間はない。

見学会はまずはDVD鑑賞。
子ども向けの内容だけあり鉄がどうやってできるのか?が判りやすく説明してくれた。
その後はバスに乗車。ヘルメットをかぶって工場見学の始まりだ。
さっき見た解体中の第5高炉を真横に見ながらバスは進む。バスの中ではJFEのスタッフが製鉄所についてについて説明してくれる。
途中,千葉地区で唯一の溶鉱炉である第6溶鉱炉をバス内から見学。ちょうど出銑(しゅっせん)のタイミングで真っ赤なドロドロの鉄がトーピードカーに流れ込んでいる様子が見れた。
第3熱間圧延工場に到着。
続きは後日(最近,記事が停滞気味…)
帰りに東京湾臨海大橋もちらっと見てきたぞ。
残った隙間に起重機船が架橋するときは是非とも見学したいものだ。

コメント 0